■佐藤輝のエッセイ「季語のある日々」
2006年4月から2007年3月まで1年間にわたって山形新聞に連載。
2006年4月4日 ベランダは山形に地続き 4月18日
サンチョの生みの親-(上) 5月2日
サンチョの生みの親-(下)
5月16日 草笛を吹いたころ 5月30日
もみじ若葉の小倉山 6月13日
蒼き雨降る梅雨の入り
6月27日 二人のテルアキ 7月11日
星に願いを 7月25日
アクア・スプラッシュ 8月8日
夏の故郷
8月22日 夏草や・・・ 9月5日
一期一会の虫の夜 9月19日 高きに登る 10月3日
歳時記 10月17日
美しい日本
10月31日 再生 11月14日
俳優への第一歩 11月28日 捨てる神あれば・・・ 12月12日
山茶花の散るや・・・
12月26日 一陽来復
2007年1月9日 演劇の神様 1月23日
見果てぬ夢 2月6日
寒い朝 2月20日 暖冬に思う、寒さかな
3月6日 ハポンのサンチョ 3月20日
卒業
2006.9.19掲載 「高きに登る」 |
|
高きに登る
佐藤 輝
子供のころ、9月15日の余目八幡様の祭りに、母は、大ざる山盛りのだだちゃ豆をゆでて、そのふくいくとした良い香りが台所に満ちていた。
惜しいかな、2日のNHK「俳句王国」、「ぼんぼりの先の闇より風の盆」は無得点。続けて16日もゲスト出演し、片山由美子さん、全国から松山に集まった俳人と共に句会を楽しんだ。
全国それぞれの俳句結社から推薦されて集まった俳人は、その結社の名誉を背負って俳句の聖地・松山に乗り込んで来たわけで、番組の中で自分の俳句が得点できるかどうかが一番の気掛かり。加えて、全国放送のテレビ出演は一世一代の大イベント。本番中に、自己紹介や句の講評をうまく言えるかも心配。緊張の極で松山に来た。
その点、フリーな僕は気楽な立場。打ち合わせの席などで、互いに打ち解けてもらえるよう心がけている。自分が得点できればもちろん嬉しいが、無得点であっても句会を楽しみ、その楽しさが視聴者に伝わればゲストとして出演した意味は十分にある。
放送の中で出演者は、自作以外の2句を選んで読み上げ、その理由を述べなければならない。だから、分りやすく説明しやすい俳句を先ず選ぶことになる。ここが普通の句会との大きな違いで、この番組で高得点句だからといって必ずしも良い俳句ではないし、無得点句だから駄作だとは言い切れない。
僕の自由題句は「登高」。「高きに登る」。
秋の日の、思い出深い1日がある。五歳くらいだっただろうか。その日は日曜日で快晴。教員をしていた父は、朝から作業用の麦わら帽をかぶり、腰には剪定ばさみ、首にタオルを巻いて庭の手入れをするべく意気込んでいた。ところが、手伝いを言いつけられた4人の兄たちは、1人を残した3人が、おにぎりを作り僕を連れて自転車に飛び乗り、怒っている父を尻目に、今で言えばサイクリングに出発した。行き先は最上川を渡し舟で東に渡った対岸の松嶺山(酒田市、旧松山町)。
古刹・總光寺近くに自転車を止め、寺の横から、松の根が張り出した細く曲がりくねった山道を汗を拭き拭き登った。ひと曲がりするたびに視界が開け、遠く日本海と広々と広がる実りの庄内平野、真ん中ににひときわ大きく自分が住んでいる余目の町、その手前にゆるやかにカーブを描く最上川、そして足元に、清流が町を貫いて流れる松山の町並みが一望できた。ここが僕の世界だと思った。
途中に水場があって、のどをうるおしてまわりを見ると、そこはみずみずしい緑色が軟らかく敷き詰められたすぎ苔のじゅうたん。
近くに腰を下ろしておにぎりを食べた。おかずは、麓の町で買ってきた揚げたての熱々の油揚げ。さっと醤油をかけて食べた油揚げの、香ばしく甘くうまかったこと!
あの眺めに魅了されて その後も、何度となく松嶺山に登ってきた。
山道は今、立派に舗装されて、山頂の「眺海の森」まで自動車で登れる。夕刻、庄内平野を横切り日本海に入る最上川の流れは、太陽を反射して光の帯になる。故郷のこの壮大な風景を見るたびに、僕は悠久の時を感じる。
登高や海に入りたる最上川 輝
写真タイトル
光の帯となって日本海に注ぐ最上川(筆者撮影)
【出演情報】▽歌う講演「サンチョを育てたふるさと・庄内」9月30日(土)14時40分。庄内町立余目中学校。
2006.9.19 掲載分
▲ページトップにもどる
|
|
|
|
|
|
|
Copyright©2006-2022
TERUTSUU 記事・写真の無断転載を禁じます。
|