俳優佐藤輝エッセイ「季語のある日々」07.2.20 暖冬に思う寒さかな
佐藤輝のエッセイ「季語のある日々」
2006年4月から2007年3月まで1年間にわたって山形新聞に連載。

2006年4月4日 ベランダは山形に地続き 4月18日 サンチョの生みの親-(上) 5月2日 サンチョの生みの親-(下)
5月16日 草笛を吹いたころ 5月30日 もみじ若葉の小倉山 6月13日 蒼き雨降る梅雨の入り
6月27日 二人のテルアキ 7月11日 星に願いを 7月25日 アクア・スプラッシュ 8月8日 夏の故郷
8月22日 夏草や・・・ 9月5日 一期一会の虫の夜 9月19日 高きに登る 10月3日 歳時記 10月17日 美しい日本 
10月31日 再生 11月14日 俳優への第一歩 11月28日 捨てる神あれば・・・ 12月12日 山茶花の散るや・・・
12月26日 一陽来復 
2007年1月9日 演劇の神様 1月23日 見果てぬ夢 2月6日 寒い朝
 2月20日 暖冬に思う、寒さかな 
3月6日 ハポンのサンチョ 3月20日 卒業



      2007.2.20掲載 「 暖冬に思う、寒さかな」
   暖冬に思う、寒さかな

                      佐藤 輝

 今年は「富士筑波見とおせる日の寒さかな 輝」の、厳しい寒さは少ない。
 一番の寒さを感じたのは1月10日、人間国宝で日本舞踊界の重鎮・花柳壽楽さんのお通夜に、焼香を待って並んだ時間。
 壽楽さんとのご縁は子息・二代目花柳錦之輔さんとの出会いから。それもそもそもは演出家蜷川幸雄さんとの出会いからだった。1982年11月12月の帝劇公演、秋元松代作、蜷川演出「南北恋物語」に歌い踊る座頭・炭の市で出演したこと。音楽の猪俣公章さん直々の歌唱指導をうけ、振付が錦之輔さん。その翌年以降は、森進一さんが歌う「それは恋」をバックに、舞台にも客席にも紙吹雪が舞う中を太地喜和子さん、平幹二郎さんが「梅川・忠兵衛」の道行きを演じて話題になった「近松心中物語」にも太鼓持ち勘八役で出演が続き、同じく振付の錦之輔さんに親しくしてもらった。また、その舞台には錦之輔さんの長男・裕一さんもおいらん役で出演していた。
 ところが、舞踊界を背負うと期待されていた錦之輔さんは、88年に47歳の若さで急逝した。大きな衝撃だった。聞くと、壽楽さんはこれを機に、孫二人に猛烈に厳しい稽古(けいこ)をつけたという。
 95年、久しぶりの「近松心中物語」は坂東八十助さんたち新キャストで再演。僕は予定外で急きょ出演することになった。その振付は三代目花柳錦之輔を襲名した裕一さんだった。彼は僕と同じ事務所に一緒に所属している。以来、壽楽さんの稽古(けいこ)場に近い神宮球場で毎夏に開かれる外苑花火大会を屋上で一緒に楽しませてもらい、歌舞伎座で恒例の「壽楽の会」を拝見するようになった。
 壽楽さんの踊りは、僕が持っていた日本舞踊のイメージをすっかり塗り替えてくれた。魂を傾けた芸術としての肉体表現。精神活動としての舞踊。研ぎ澄まされた端正な表現にひかれて、毎年拝見するのを心待ちしていた。が、2003年の会を最後に踊るお姿を拝見することはなかった。壽楽さんも、舞台を見ている「神様」を持っていたと聞く。
 寒さと雪がなくては困る仕事も多い。
 78年1月、TBSテレビの「八甲田山」に出演。福島県岳温泉に泊り、安達太良山で雪中行軍のロケをした。夕方には着くはずの温泉と食事を楽しみに、凍りついた昼食のおにぎりを捨ててしまい、空腹と疲労で早々と凍死してしまった兵隊役。スタッフがフードに霧を吹きつけて凍らせ、つららを作った。それが溶けないように休憩時間も吹雪の中にいると、声をかけて元気づけてくれたのが「若者たち」の監督として知られる森川時久監督だった。この出演が縁でその後、下北半島のまぐろ漁師を描いた「望郷」など多くのテレビドラマや、キネマ東京が製作した87年の映画「次郎物語」の作男・直吉、長野の農家の長男役で出た88年の「童謡物語」など、森川監督作品の常連出演者となった。
 87年から88年雪の正月にかけて米沢でロケをした松山善三監督の映画「母」も同じ会社の製作。川谷拓三さん、吉村実子さんが両親役、僕は仲のいい五人兄弟の長男・弘を演じた。現実の肉親感覚をリセットして、映画の中の親しい兄弟関係を新鮮にイメージしたいと思い、本名で通してきた芸名を「佐藤輝」と改名した。羽黒修験の「生まれ変わり」を目指した改名だった。そこまで気持ちを切り換えて役作りしたい思いがあった。

  遠来の友の背中や日脚伸ぶ  輝

    俳優佐藤輝 撮影 ミュージカル『ラ・マンチャの男』サンチョ スペイン、バルセロナ 聖家族教会サグラダ・ファミリア
写真タイトル
春の日に輝く、スペイン、バルセロナのサグラダファミリア(聖家族教会)ステンドグラス (筆者撮影)
  
          2007.02.20掲載分

                  ページトップにもどる
  
Copyright©2006-2022 TERUTSUU 記事・写真の無断転載を禁じます。